【サンプル】紅茶は急須で入れられます。おいしくいれるための4つのポイント
※紅茶初心者向けにカジュアルな紅茶のいれ方の記事を書くと、このようになりますというサンプルです。
紅茶に馴染みがない方だと、『紅茶はティーポットでいれなければならないのでは?』となりがちなのですが、紅茶は緑茶用の急須でも十分いれられます。
参考に、日本紅茶協会の『紅茶のいれ方』ページをどうぞ。 https://www.tea-a.gr.jp/make_tea/ 『ポット』の項にあるとおり、緑茶用の急須でもかまいません。
紅茶を入れる時に大事なのは、
①急須やポットをあらかじめ温めておく
②汲みたて沸かしたてのお湯を使っていれる
③フタをしてしっかり蒸らす
④茶葉の量をしっかり測ってそれに見合うお湯を注ぐ
です。ティーバッグで入れるときも、④が『ティーバッグの個数に見合ったお湯を注ぐ』になるだけで、ほぼ同じです。
①『急須やポットをあらかじめ温めておく』は本当に守ってもらえないのですが、これをしないと、いくら熱湯を使って紅茶をいれても、急須やポットに熱湯を注いだ瞬間からお湯の温度が下がるので、まったく紅茶の味と香りが出ません。紅茶の色こそ出ますが、色しか出ないのです。
ポットや急須は、どうやってあらかじめ温めておけばいいのでしょうか。別に沸かしたお湯で湯通しする方法がメジャーですが、別にお湯を沸かす作業がかなり面倒なので、私は『ポットや急須の中を水でぬらして電子レンジに1分かける』方法をおすすめします。これをするとポットも急須もしっかり温まります。
ティーバッグを使ってマグカップやティーカップで紅茶を入れるときも、マグカップやティーカップはあらかじめ温めてください。もちろんカップの内側を濡らして電子レンジにかけても、ちゃんと温まります。
②『汲みたて沸かしたてのお湯を使っていれる』は、『空気をたっぷり含んだ水でお湯を沸かしていれる』と言い換えてもかまいません。空気をよく含んだ熱湯で紅茶をいれるとお湯の対流が起こりやすく、紅茶の成分がよく抽出されるのです。いわゆるジャンピングが起こりやすくなります。
汲みたての水道水(浄水器を通したものでも可)はたっぷり空気を含んでいるので、これを沸騰させてすぐいれるのが紅茶には最適です。日本の水は軟水で、紅茶の成分がよく出るので、いれる時間さえきっちり守ればおいしい紅茶がいれられます。
③『フタをしてしっかり蒸らす』は、紅茶の茶葉にお湯を注いだあと、蒸らしている間にお湯の温度を下げずに保つためにとても重要です。フタがないとあっという間に温度が下がります。
茶葉を蒸らす時間は、茶葉の大きさにも左右されるのですが、基本的に2~3分です。大きい茶葉なら3~4分、粉のように細かい茶葉なら1~2分でしょうか。茶葉の袋などにいれ方の説明が書いてある場合は、それに書いてある蒸らし時間に従うとまずハズレがありません。
マグカップやティーカップを使ってティーバッグでいれるときも、ソーサーや小皿などを使ってフタをすると味が段違いです。100均などに売っているシリコンのフタなどを使うのもおすすめです。
④『茶葉の量をしっかり測ってそれに見合うお湯を注ぐ』は、ちょうどいい濃さの紅茶を入れるために重要です。基本的に、ティーキャディースプーンに1杯の茶葉で、ティーカップ一杯分(150~180ml)の紅茶がはいります。大きい茶葉だと山盛りいっぱい、細かい茶葉だと小盛り一杯くらいの量が目安です。
ティーバッグの場合は、ティーバッグ1個につき、ティーキャディースプーン1杯とだいたい同じくらいの量の紅茶が入ります。
ティーキャディースプーンなんてない! という方は、カレースプーン1杯で、だいたいティーキャディースプーン1杯くらいになります。
お湯を沸かす時に、あらかじめ沸かす水の量を測っておいて(紅茶を入れるカップで水を汲んで計ると楽です)、それで沸かすと楽にちょうどいい量のお湯を使えます。
マグカップだと余裕で300mlくらいのお湯が入れられるため、マグカップでたくさん紅茶を飲みたい時は、ティーキャディースプーン2杯の茶葉か、2つのティーバッグを使ってください。薄い紅茶は、はっきりいって救いようがなくおいしくありません。
逆に、濃くいれ過ぎてしまった場合は、差し湯したりミルクをいれたりすることで、ある程度リカバリしておいしく飲めます。
というわけで、緑茶用の急須しか手元になくても、上の4つのポイントさえ守ればおいしい紅茶が入れられます。カジュアルに紅茶を楽しみましょう!